感銘句より一部を抽かせていただきました。誠にありがとうございました。
(到着順で敬称は略させていただきました。)
(到着順で敬称は略させていただきました。)
狩 いくたびも逸るを怺へ巣立鳥 鷹羽 狩行
一頭の駈け抜けてゆく落花かな 片山由美子
初富士の白磁を太平洋の上 田口 紅子
百磴 梅の香と気付きしほどの雨が降る 雨宮きぬよ
秋草 家中に箱がたくさん鳥の恋 山口 昭男
若竹 寒月下われも笛吹童子かな 加古 宗也
ひろそ火 薔薇の芽や神にも赤き血のありぬ 木暮陶句郎
都市 義仲を育てし谷や雪煙 中西 夕紀
春塘 豆撒きて三尋の闇をてなづける 清水 和代
帆 草鉄砲たれに飛ばそか雲雀東風 浅井 民子
松の花 はばたきて大白鳥の仁王立ち 松尾 隆信
青瓢 雪原や影無き鳥の声過ぎる 中村 弘
遷化の師乗る雲も無し冬満月 加藤 仁
陸 谷底の巌は割れて桜咲く 中村 和弘
八田木枯先生
秋麗 生まれ変はられしか若き糸桜 藤田 直子
夕凪 鬨の声消して吹雪の関ヶ原 飯野 幸雄
大 春遠き坂の日向の蕗の薹 境野 大波
雪吊や今宵は月の欠けるてふ 遠藤千鶴羽
紫 みな同じ貌ではないと泣く公魚 山﨑 十生
星雲 補陀落の沖に溢るる冬銀河 鳥井 保和
握手 ゴンドラや我が青春の標旗なり 磯貝碧蹄館
穀象や秘すれば花の教へあり 朝吹 英和
この国の震へし春を踏み違ふ 海野 弘子
弦 電灯の紐ながく引く鶴来るころ 遠山 陽子
吟遊 書類ただ上下している空虚な塔 夏石 番矢
弓に矢をつがえよ永遠を射ぬかん 鎌倉 佐弓
ランブル 春愁のなかに浮くもの沈むもの 上田日差子
篠 歩く人皆春光の塵となり 岡田 史乃
良縁を願ふ母の手雛飾る 辻村 麻乃
宇宙 神鏡のごとき一湾初御空 島村 正
桜桃忌昨日の吾にグッド・バイ 八木 裕子
嘉祥 方丈に鈴の音したる涅槃かな 石嶌 岳
谺 草青むキリストは立ち釈迦坐り 山本 一歩
椰子通信 亡きひとの家路は芹の水に沿ひ 友岡 子郷
海見たき日は海を見に龍の玉 中岡 毅雄
や いつかのセーター綾取りの川となり 麻里伊
かつしか 三角の鉄砲狭間風光る 吉岡 桂六
OPUS 村中を知つてゐるなり麦を踏む 和田耕三郎
遠景にずつと塔ある遅日かな 坂本 登
毛糸玉ころげてここも銀河系 しなだしん
なんぢや 手を繋ぐひとと一緒に冬に入る 井関 雅吉
春節の街の夕ぐれ茶葉ひらく 鈴木 不意
獅子舞に惡しき頭を噛ませをり 土岐 光一
静かな場所 使はれぬもの裏庭に枇杷の花 対中いずみ
梅漬けて貴女は去年より若し 満田 春日
唐変木 銀色の月を大きく秋草図 菊田 一平
麻 残る鴨見ていてひとり残さるる 嶋田 麻紀
剪定の枝をその樹に束ね置く 松浦 敬親
豆の木
半袖になりはじめたる心かな こしのゆみこ
雑巾で行こう隅々まで如月 遠藤 治
待針をマチコと呼ぶも供養なる 太田うさぎ
空瓶をくぐつてきたる冬日かな 齋藤朝比古
ふくろふの眼うごかず闇うごく 吉田 悦花
惜春 新涼や蔵ある家もなき家も 高田風人子
枯木径行くや何かに縋りたく 福神 規子